学年 / 学齢 | 生年月日 | 募集人員 |
0歳児 | 令和3年4月2日~令和4年4月1日生まれ で11か月から | 6名 |
1歳児 | 令和2年4月2日~令和3年4月1日生まれ | 8名 |
2歳児 | 平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれ | 5名 |
満3歳児 | 平成31年年4月2日~令和2年4月1日生まれ | 12名 |
3歳児
(3年保育) |
平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれ | 45名 |
4歳児
(2年保育) |
平成29年4月2日~平成30年4月1日生まれ | 若干名 |
5歳児
(転入等) |
平成28年4月2日~平成29年4月1日生まれ | 若干名 |
9月1日~随時 月曜日~金曜日 am9:00~pm6:00
(注)保育認定の第1次受付は9月末に終了します。 |
|
事務室で受付いたします。正面玄関入って左側です。 | |
①入園申込書/支給認定申請書(+保育認定の方は添付書類)
②入園申込料 5,000円 ③通園バス申込書(利用希望者のみ/但し利用は満3歳以上) ④食物アレルギー調査(回答) |
実施時期 | 行事 | 内容 |
11月13目日(土) | 第1回一日入園 | ミニ保育・園服採寸・面接 |
2月10日(木) | 第2回一日入園 | 園医健康診断・身体測定・園服お渡し |
2月26日(土) | 入園説明会 | 園生活の詳細を説明・教材お渡し |
入園をお申し込みくださった方に、無料参加券(5回分)を差し上げております。
親しみと安心のなかで入園の日を迎えられるよう、『こばとクラブ』にぜひご参加ください。
⇒ こばとクラブのページはこちら
入園する幼稚園は、住居地、学区などに関係なく、保護者の方のご判断で選択することができます。
一人でトイレを使えないお子さんも心配はいりません。幼稚園の便器は全て小型の幼児用ですから、不安なくトイレットトレーニングがすすみます。
(もちろん十分に指導・補助いたします)
食物アレルギーについては入園前に調査を実施します。
ことばや発育の遅れなどがご心配な方は、お申し込みの前にご相談ください。
集団生活において、何らかの支援が必要であると思われるお子さんについては、「発達支援児保育審査」を申請していただき、臨床心理士などの専門家の助言を得た上で、入園選考を行います。
費目 | 金額 | 納入時期・方法 |
入園申込金 | 5,000円 | お申込み時に現金でご用意ください |
入園料 | - | 29年度入園より廃止 |
費目 | 金額 | 納入時期・方法 |
保育料 | 市・町の定めた額 | 毎月ご指定の口座より引落とし |
施設維持教育充実費 | 2,000円 | 同上 |
費目 | 金額 | 納入時期・方法 |
給食費(1号) | 6350円 | 毎月ご指定の口座より引落とし |
給食費(2号) | 6800円 | 同上 |
バス利用料 | 3,300円 | 同上 |
預かり保育料 | 80円 / 1h~ | 同上 |
絵本代 | 実費(380円~) | 同上 |
父母会費 | 350円 | 同上 |
費目 | 金額 | 納入時期・方法 |
個人教材費 | 実費(4,000円~) | ご指定の口座より引落とし |
入園申込金は入園を取り止めた場合でも返金いたしません。ただし、2・3号認定の方が利用調整により 本園に入園できなくなった場合は全額返金いたします。
保育料は市・町の定めた額となり、課税階層区分や家族の状況により変わります。入園前に“支給認定”を受けて保育料が決定します。
教育認定の場合は小学3年生までに兄姉がいると半額になります(第3・第4階層では兄・姉の年齢制限を撤廃)。
保育認定の場合は年長までに兄姉がいると半額になります(第2・第3・第4階層では兄・姉の年齢制限を撤廃)。
また、8歳までの兄・姉から数えて第3子の場合は1・2・3号すべてで無償となります。
ひとり親世帯の負担はさらに軽減されます。
施設維持教育充実費は、施設及び教育・保育環境の維持、向上のための特定負担額です。冷暖房費や 年間教材費・食育食材費なども含まれます。保育料が無償の場合や第2子第3子も一律にご負担いただ きます。
給食費は、毎月固定額となります。
1号認定児の給食費は8月を除き11ヶ月の集金となります。
2号認定児の給食費は主食費のみとなります。12ヶ月集金です。
3号認定児の給食費は全額が保育料及び施設給付で賄われますので集金はありません。
バスの利用は満3歳以上の教育認定児が対象です。
バス利用料は2人同時利用の場合の弟妹は半額とします。
上記納付金以外に遠足参加費など行事の都度お支払いいただく費用があります。